本文へスキップ

福島市・伊達市周辺での高気密住宅エアコン取り付けならクレア福島へ

電話でのお問い合わせは024-525-2550

メールでのお問い合わせはこちら

福島市・伊達市周辺での高気密住宅エアコン取り付けならクレア福島へ

高気密住宅

高気密住宅
高気密住宅とは、建築基準法の改正により、高断熱、省エネルギー住宅が標準化されてからの工法で、最近は新築される住宅のほぼすべてが高気密住宅となっています。
それまでの在来工法とは異なり、すべてにおいて気密性を重要視した住宅です。
高気密住宅では、高気密であるがゆえに室内と室外の気圧差が生じやすく、小さな隙間でも空気の浸入があり、その際に風切り音がして気になるものです。
そのため建築段階でも小さな貫通穴であっても、
コーキング材などでシールして、穴を完全に塞ぐ作業を行います。
もちろん、エアコンの貫通穴も例外ではなく、貫通穴に対しても内外共に完璧なシール作業が必要になります。
壁の貫通部分の処理方法も、高気密住宅であることから、通常とは少し違った処理が必要になります。
目的は、住宅の気密性を保つのが目的ですから、ほかのものと同じように完璧な処理が求められます。
そのときに使用するのが、上の図のような貫通スリーブセットです。
このような貫通スリーブセットを使って、貫通穴の処理を行いますが、

通常なら、この貫通スリーブセットをセットしてそのまま冷媒管を通すだけですが、高気密住宅の場合、内壁外壁部分のシールが不可欠ですから、まず室内側の貫通スリーブのツバの部分の裏側にコーキング材を塗布します。

このときあまり多く塗りすぎるとツバからはみ出してきますので、あまり多く塗らないようにするのがコツです。
特にエアコン下部にあたる部分は慎重に!

ここまでできたら、壁厚を測ってスリーブをセットして貫通穴に取り付けて、室内機側の貫通部処理は終わりです。
スリーブをセットするときは、壁厚プラス3mm程度長くしておいてください。
これは、室外での処理を行うのに必要なものです。

続いて屋外側の処理を行います。
屋外側を見てみると、先ほど3mm程度長くした分、外壁より出ていると思います。
この出ている部分の周囲にコーキング材を塗布し、コーキング用のヘラなどを用いて、周囲に隙間ができないように成形します。
もし、コーキング用のヘラなどが無い場合は、指を水などに浸してコーキング材を成形してください。

これで、屋外での貫通部分の処理は終わりですが、すぐに次の施工に取り掛からないでください。
処理完了後すぐでは、コーキング材が乾いていないので、冷媒管などを通す際に動いてしまい、隙間ができてしまいますので、
少し乾燥するのを待ってから次の作業に取り掛かるようにしてください。

尚、冷媒管施工後も、冷媒管の周囲に隙間ができないように、シールパテやコーキング材を使って確実に施工するようにしてください。

高気密住宅で貫通穴をあけた場合の処理は、ほかのものとは比べ物にならないくらい手間が掛かります。
ですから、高気密住宅の場合は、建築段階でエアコンの取付け位置などを事前に打合せしておいて、
その位置に貫通処理をしてもらっておくのが、最善策だと思います。
換気扇を回すとエアコンからポコポコ音
ドレンホースとは、エアコン室内機で発生する水を室外に排出するためのホースのことです。
室外機の脇にある白いホースです。
夏になると、そのホースから水が出て地面が濡れているのを見たことありますよね?
換気扇を回すと、部屋の中の気圧が下がり、外の空気がドレンホースから入ってきたのです。
夏場のエアコンは、冷房を使うのでドレンホースの中には水が溜まっていることがあります。
その状態で外からの空気が入ってくるときに、ポコポコという音が鳴るのです。
対 策
1.窓を少し開けておけば、すき間から風が入ってくるので、ドレンホースから空気が入ってこなくなります。
ただし冷房をかけているときに、窓を開けるとせっかく冷えている部屋に暖かい空気が窓のすき間から入ってくるので電気代がもったいないです。

2.部屋の中に換気口ついてませんか?
真ん中のツマミを回すことによって、スキマが開き空気を取り込むことが出来ます。
ツマミを開け外気を取り入れることにより、ポコポコ音を解消することが出来ます。

3.窓を開けたり、換気口を開けるのは、外気を室内に取り入れるためです。
外気を取り入れるのではなく、ドレンホースから外気が侵入しないようにする方法もあります。
消音バルブ、逆流防止弁、防虫弁、エアーカットバルブなどと呼ばれているものです。

会社情報

クレア福島

〒960-8204
福島市岡部字中川原85-1
TEL.024-525-2550
FAX.024-525-2551
larugo@laru.net

真空乾燥(気密試験)
エアコン工事の真空引きとは、エアコンの室内機と室外機間の配管に真空ポンプを接続してエアコンと配管の内部の空気を抜くことです。
真空引き後に、室外機内に収められている冷媒(フロンガス)を循環させ、エアコンを稼動させることでエアコン本来の能力を引き出すことができます。真空引きをせずガスを循環させると冷媒と空気(水分)がまざり、エアコンのコンプレッサーの寿命を短くしたり、故障に繋がる可能性があります。
フロンガス種類
従来のエアコンは冷媒にR22(HCFC)を使用していましたが、環境的にオゾン層破壊の原因となるため、現在では新冷媒と呼ばれる破壊の少ないR410A(HFC)を各エアコンメーカーが採用しています。
従来のエアコンに比べR410A冷媒は約1.6倍の高圧ガスとなり、更に大きな違いとして、R22冷媒は単一の冷媒で構成されていますが、R410A冷媒は2種類が混合されている冷媒となっているため、慎重な取り扱いが必要です。そこで上記の「真空引き」が必要になります。

フロンガス補充
 家庭用エアコンのガスは、カーエアコンのような振動がありませんので、ガス抜けは少ないようです。もしガスが抜けるとすれば、原因としてエアコン本体の不良や劣化、取付けや取外し時の施工状況が考えられます。旧冷媒は単一冷媒の為、補充が簡単に行えますが、新冷媒は混合冷媒の為、ガス補充を行うとエアコンの能力低下を引き起こす可能性があり、真空状態での充填(ガスチャージ)のみとなります。

配管資材について
 エアコン工事の際に問題になるのが配管代です。新規にエアコンをご購入された場合、エアコンの取付け時に必要な部材は付属されておりません。そのため、新設工事時には取付けに必要な配管(通常4m)、室外機の置き台等の部材代が別途に購入が必要です。これに対し移設分の工事代は以前の部材を再利用する事を前提にした工賃のみの金額ですので、新設時より安価な設定になっております。

エアコン用専用回路工事
エアコンは消費電力が大きい為(10A~20A)、エアコン用の専用回路が必要です。
ひとつの回路から使える電気量は15~20アンペアまでなので、エアコンなどの消費電力の大きな器具と他の電気器具をひとつの回路から使用すると、配線用遮断機(ブレーカー)が切れやすくなります。
また、エアコン自体の故障や配線の発熱による火災の原因になる場合もあるので、安全性の面からもエアコンを取付る際にはエアコン専用の回路工事が必要となります。

高気密住宅について
マンションの高層階や高気密住宅では、正常にエアコンを設置していても風が強い時などに「ポコポコ」や「ヒューヒュー」と異音がする場合があります。これは、室内機からの排水(ドレン)ホースに、気圧差で屋外から空気が逆流してしまう為に起こります。異音を回避するには、別途エアカットバルブと呼ばれる空気を通さず水のみを排出する部品を、ホースに取付る事で防ぐ事ができます。また、虫などがホースから進入する事もなく衛生的です。
標準工事とは
 標準取付工事とはエアコンを取付る際、室外機が大地もしくはベランダ置きで室内機と室外機を繋ぐ配管が4m以内、配管用の穴があり室内機のすぐ近くにエアコン専用のコンセントがある状態です。
また、配管・ドレン・電線等をまとめて化粧テープで巻く「テープ巻き仕上げ」が基本となります。電圧の切り替えやコンセントの交換が必要になる場合や、室外機の設置に金具が必要になる場合、化粧カバーを取付る場合などは追加工事となり別途費用がかかります。
家電リサイクル法
廃棄物のリサイクル(再商品化)によって、地球上の限りある資源と環境の保護を進めていくためです。つまり、「私たちの住む環境は私達自身の手で保護しましょう」という目的で制定された法律です。2001年4月の法律施行当初は、家電4商品が指定されています。(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)
リサイクル料金(メーカー、家電の種類によって料金が異なる)と収集運搬料金を排出者(ユーザー)が負担するわけですが、正直言って高いと思います。
 エアコンクリーニング
消費電力を抑え、いまお使いのエアコンを長期間使うためには、やはりこまめな掃除が一番効果的です。2週間に一度はフィルターのお掃除をするようにしましょう。すでに長期間ご使用されている場合は内部のカビ・雑菌やニオイなどを除去するため、3年に1度を目安に「エアコンクリーニング」をおすすめします。エアコンの効率や省エネ効果が期待できます。